漢方薬とは

漢方薬

漢方薬はなぜ漢方薬と言うのでしょうか?

中国三千年、六千年・・・・。後漢時代は今から約二千年前です。 現在私たちが用いている漢方薬はこの時代に確立されたといわれています。 漢法の原典「傷寒雑病論(しょうかんざつびょうろん)」という書物が著されたのはこの時代です […]

薬の成立

中国の歴史に三国志の舞台となった後漢時代があります。 その時代の治療法という意味から、江戸時代に日本で、漢法、漢方薬と名付けられました。 それまで、従来の「漢法治療」には特定の名前がありませんでしたが、オランダ医学を蘭法 […]

人には3つのしんがある

神(精神・心)=氣 活動の源 身(肉体)=血 個性の源 津(汗・尿)=水 調和の源 しんがしっかりして強いと病気に罹りにくい。

「元気」とは

元気とは五体の全ての元のところに氣があることを言います。 気遣いが過ぎると”気持ち銀行”は赤字になり、病気に罹りやすく、黒字だと元気です。 これは「病は気から」という漢法の原理です。 赤字の気を補いバランスを整えるのが漢 […]

「漢法」とは

法とは「苦しみ・痛み・悩みにより生じる、涙という水を去ること」を法と言う。 故に「漢法」という。
タイトルとURLをコピーしました